昨日の交信から。

昨日は、10メガでのCQホレに、沼津市の局が応答してくれました。
何度か交信している局ですが10メガでは初。

私が「7メガがコンテストで和文の出るすき間がないときに10メガに逃げて来ます」と打ったら、相手局も同じとのこと。

14メガと並んでDXバンドの10メガ。
コンテストのない10メガ。
和文も楽しめる10メガ。
いいバンドです。
IMG_2023-03-18-12-32-41-247.jpg
スポンサーサイト



発光ダイオードを使って光通信をしてみよう!

おもしろい記事がありました。
発光ダイオードの光に変調をかけ、それを発光ダイオードで受信しようというもの。
発光ダイオードが太陽電池とほぼ同じ構造とは知りませんでした。

その昔、ラ製だったか初ラだったか、同じような記事を見たことあります。それは、電球の光をアルミ箔に当て、アルミ箔を音声で振動させ、その反射光を受光素子で受けて復調するというものでした。

変調方式は、振幅変調になるのでしょうか。
発光ダイオードを使うことで、構造がより簡単になっています。
下記リンクをぜひご覧ください。

発光ダイオードを使って光通信をしてみよう!
(国立大学55工学系学部のサイト)

四巡り!?

QSOパーティーの参加記念盾、二巡りから四巡り以上のものがあるのですね。

二巡り、三巡り、四巡り~
QSOパーティーMEGURI

私は、1978年1月10日開局、間もなく45周年なので、もし初め(1979年)から毎年QSOパーティーに参加していたら、3年後には四巡りの盾がいただけたことになります。
いやー、平均寿命からみても、今年から四巡りは無理。

そもそも、48年後の日本にアマチュア無線が存在しているか。

昨夜の交信から。

3.5メガ和文でお会いした福島県の局とは、約10年ぶりの交信でした。3.5メガでは初。
相手局「今夜は静かですね」。
そうなのです。昨夜はウッドペッカーノイズがなかったのです。
だいぶ昔に消えたウッドペッカーノイズ、このところまた出てきますね。
のんびりラグチューできるバンドを望みます。
IMG_2022-11-20-11-43-48-561.jpg

プロフィール

JK1MOP

Author:JK1MOP
1961年生まれ。
1973年、ボーイスカウトで和文CW習得。
1974年、BCLにはまる。
1977年11月、電話アマ。
1978年1月、千葉県松戸市でJK1MOP開局。50メガSSBハンディ機。以来、細々ながら免許を切らさず。
1981年11月、電話通、電信アマ。
1982年6月、2アマ。
1983年9月、習志野市に移転。
1987年6月、1アマ。
1991年11月、移動しない局開局、念願のHFデビュー。
2006年11月、移動しない局免許失効。
2018年5月、1陸特。
2019年8月、1陸技。

現在出られるバンド・モード
3.5CW
7CW
10CW
(50準備中)
144CW・SSB・FM
430FM

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR